経営のKPI:損益分岐点の計算式や創業融資時の注意点を税理士が解説
経営のKPI:損益分岐点の計算式や創業融資時の注意点を税理士が解説 損益分岐点という考え方をご存知でしょうか? 損益分岐点を理解していると創業計画書(事業計画書)の作成にも役立ち、また、創業後の経営にも役立ちます。 今回はその損益分岐点について簡単にふれた…
経営のKPI:損益分岐点の計算式や創業融資時の注意点を税理士が解説 損益分岐点という考え方をご存知でしょうか? 損益分岐点を理解していると創業計画書(事業計画書)の作成にも役立ち、また、創業後の経営にも役立ちます。 今回はその損益分岐点について簡単にふれた…
金融機関が見る貸借対照表のチェックポイント|融資審査で評価を上げる方法 金融機関が融資で見るポイント 第2回として貸借対照表についてご紹介したいと思います。 貸借対照表とは? 貸借対照表とは一言でいうと、「その企業の一定時点(事業年度末など決算書の作成時…
平成29年度予算による融資制度の拡充(日本政策金融公庫) 主な制度拡充内容 1 新創業融資制度の拡充 現在の「勤務経験・雇用創出」等の貸付対象要件を満たさない場合でも1,000万円以内の借入をする創業者の方については、貸付対象に追加されます。 つまり、1…
金融機関が融資で見る損益計算書のポイントとは?税理士が解説! 創業前や直後の創業融資であれば事業計画が見られます。 しかし、創業融資は実は創業後一定年数まで受けれます。創業してある程度期間が経っていれば、既に事業の結果があるので、その事業の成績を見られます…
申告していないとどうなる?無申告のリスクとデメリット 無申告の3つのリスクとデメリット 無申告のメリットは税金を納めない(ばれない限り)ということです。 ただし、よほど稼いでいる人でなければ、納める税金の額は所得(売上から経費を引いた後の利益)の10%以…
日本政策金融公庫の融資は何日で出る?審査期間の目安などを税理士が解説! 創業される方や融資をご希望の方の相談を受けていて、ご質問の多い事項に「どれくらいで入金されるのか?」というものがあります。 個人差はありますが、おおよその手続きの流れと所要時間について…
個人事業主・社長必見:小規模企業共済の節税効果と注意点 小規模企業共済とは? 小規模企業共済制度とは、個人事業をやめたとき、会社の役員を退職したときなどに、老後の生活資金等をあらかじめ積み立てておくための共済制度です。 加入資格は常時使用する従業員が20…
美容・理容・飲食の低利融資まとめ|設備資金・運転資金の活用法 日本政策金融公庫の融資制度の中で生活衛生貸付という融資があります。 この融資制度の対象者は「生活衛生関係営業者」となっており、具体的には飲食業では喫茶店・スナック・バー・専門料理店など、販売業で…
短期前払費用で節税|適用条件とNG事例を税理士が解説 一般的に良く知られている節税の手法で「短期前払費用」を利用したものがあります。 税金は減るのですが、細かい条件など注意点もあるのでご紹介していきたいと思います。 短期前払費用の特徴 短期前払費用とは翌…
目的別に選ぶ銀行・保証協会・日本公庫|金融機関の選び方 創業時に受ける融資については日本政策金融公庫(国民生活事業)がおすすめです。 ① セーフティネット機能の発揮 ② 創業企業を積極的に支援 ③ ソーシャルビジネスを支援 を特徴としているので、民間金融機…